2025年03月31日|
3月14日 お別れ会をしました
優しくしてくれて、ありがとう 小学校へ行ってもがんばってね
そんな思いがたくさんつまった素敵な会となりました。
「〇〇くーん」、「〇〇ちゃーん」とはやし組のお兄さんお姉さんを1人ずつ呼んで
係の子が席まで優しくアテンドします。
はじめに年少のすみれ組さんとはやし組さんでペアになって、ふれあい遊び
♪「さむいときにはともだちと」♪ をしました。
背中や、腕をくっつけてクルクル回ります。なんだか楽しそうですね
先生が天井を見上げ、指差ししています。手には、槍?首にかけているものは・・・、
続いては「猛獣かりへいこう!」をしました。動物の名前の文字数だけ友達と集まります
最後の問題で、レッサーパンダ が出ると アレアレっ??
いったい何文字かな?と考えているうちに 5,4,3,2・・とカウントダウン
うわーーーっ、と 慌てるはやしさん。。
年中ことり組さんのこちょこちょ隊も張り切っていましたよ。
こひつじ園の子たちから、はやし組さんへプレゼントが送られています。。
できることが増えて、指先を上手に使える2歳児クラスの子が、頑張ってたくさん
作ってくれました。言葉ではない心の交流ですね。
そして幼稚園の年少、年中組の子達からもはやしさんへプレゼントです。
「いつもありがとう」や「大好きだよ」の言葉を添えて渡していましたよ
最後は、アーチをつくって、はやしさん送りました。
たくさん、優しくしてもらったね。一緒に遊んで、楽しかったね
この会の司会進行役のことり組さんも、楽しい会を準備してくれてありがとう
2025年02月21日|
2月20日に、お別れ遠足として金華山に登りました!
本来予定されていた17日は悪天候のため中止になり、待ちに待ったおでかけとなりました。
金華山のふもとまで園バスで行き、自分の足で登っていきます。
七曲り登山道を登っていきましたが、「階段多い!」「でも頑張る!」と
ワイワイと頼もしい発言が飛び交っていました♪
徐々に足が疲れたり息切れしたりと疲れも見えましたが、それでも全員自力で
登りきることができました!
山頂からの景色を見て「ヤッホー‼」と楽しそうな様子もありました。
「…やまびこ返ってこない⁇」と首を傾げるかわいらしい様子も(^^♪
おいしい手作りおにぎりとおやつを食べたら下山です。
下山途中にあるリス村にも立ち寄りました。
リスさんたち、お腹がすいていたようです。子どもたちを見るなりたくさん寄ってきて
手に乗せてもらったゴハンを食べていました♪
「くいしんぼがいっぱいいるな…」と勢いに押されつつ嬉しそうな様子でした☆
「まだ帰りたくないなー」「もう一回遠足したい!」と帰りのバスでも興奮が
冷めやらぬ子どもたちでした。達成感あふれる楽しい思い出ができました!
2025年01月22日|
1月21日 ゲーム大会がありました!!
待ちに待ったゲーム大会、子どもたちは朝から「絶対勝つ!!」と気合十分!
みんなでお祈りをしてから、いよいよゲーム大会の始まりです!!
まずは毎年恒例の【カードめくりゲーム】
自分のチームの色が多くなるようにカードをひっくり返します。
一生懸命カードをひっくり返す姿に「フレ!フレ!みどり!」と、応援にも力が入ります♬
このゲームにはこひつじさん(未満児)も参加してくれました。
続いてのゲームは【だんご積みゲーム】です。
クラスごとに1列に並び、だんごに見立てた玉入れの玉を送っていきます!!
「はい!!」「はい!!」と掛け声をかけながらどんどんだんごが運ばれ、最後のお友だちがお盆の上にだんごを積んでくれました。
どちらが早くだんごを積み終わるかの真剣勝負!!
「早く!早く!」と大盛り上がりでした♬
最後のゲームは【じゃんけん列車】
電車の運転士に変身して「ごーごーごーごーじゃんけん列車♬」の歌に合わせて出発!!
最後は全員が連結し、先生たちが作ったトンネルをくぐって大興奮の子どもたちでした!!
2025年01月14日|
岐阜中消防署へ勤労感謝の訪問に行ってきました。
11月21日に岐阜中消防署に勤労感謝の訪問に行ってきました。
消防士さんに感謝のお言葉と讃美歌を贈りました。
感謝の印にお花もプレゼント
その後は消防署の中を見学させていただきました。
消防車の中を1つ1つ見せて下さり、その度に真剣に耳を傾け、見つめるお友だち。
消防士さんの質問に答えたり、逆に質問したりする子も…!
消防車と消防車をホースで繋ぐところを見せてもらったり、救急車に乗せてもらったお友だちもいました。
子どもサイズの防火服も着させてもらいました。本当の消防士さんみたい…!
なかなかない機会にいい経験になった訪問でした。
2025年01月14日|
1月9日におもちつき会をしました
今年もよく晴れた天気の中外で行うことができました。
子どもたちは、おもちつきの道具を見てやる気満々!これでお餅ができるだとワクワクしていました。
いざ、始まるとお餅をつくタイミングに合わせて「よいしょ!」とみんなで掛け声をしました。お餅がだんだんと丸くなり「早く食べたい!」「いい匂いがする」と、心を躍らせていました(^^♪
一人ひとり重たい杵を持ちあげ、力一杯お餅をついてくれました。
出来上がったらクラスごとに分かれて、一人ひとり好きな味にアレンジ♪大きなお口で思いっきり味わっていました。おもちと一緒にあんこ、きなこ、のり醬油をかけて食べました。どれも美味しかったそうで子どもたちは、いろいろな味を楽しんでいました。たくさんお替りするなど心も体も満足したようです。
日本の伝統的な行事、お正月ならではのおもちつきをみんなで楽しみました。
2024年12月26日|
クリスマス礼拝・祝会がありました
12月21日(土)にクリスマス礼拝・祝会が行われました。
オープニングは、1・2歳児さんのこひつじ園の子どもたちが「クリスマスのうたがきこえてくるよ」を歌に合わせて踊ってくれました。どうぶつの耳のカチューシャを頭に付けて思いっきり踊ってくれる子や大勢の人がいて固まってしまう子など会場のみんながほっこりするような場面がありました。
第1部 礼拝では、柳本牧師がイエス様のお生まれになった場所、それまでのストーリーをお話してくださいました。
礼拝の最後は、はやし組(年長組)によるクリスマスページェントを行いました。この日のために毎日、ステージの上で練習を重ねてきました。練習の最初のころは、ドキドキして小さい声になったり、セリフが思い出せないことがありました。でも、お友だちの前に立って練習をしていくうちにコツをつかんできたようでピアノの音を耳に入れて当日は、選ばれた役を大きな声で自信をもってこなしてくれました。緊張した事を感じさせない堂々とした演技に圧倒されました。
すみれ組(年少組)もお話に出てくる羊になって可愛い羊さんになってもらいました。みんなで羊さんになりきって演じてくれました。
第2部 祝会は、最初にすみれ組(年少組)による合奏とラインダンスを披露してくれました。「サンタがまちにやってくる」の歌に合わせてダンスを踊りました。ダンスが終わると「Ⅿerry Ⅿerry Ⅹ'mas」の歌に合わせて自分のお顔がついたカードを使ってラインダンスをしました。地道に練習を重ねて徐々にダンスを覚えていき、当日は、お友だちとタイミングを合わせながら楽器も精一杯で素敵な音色を奏でてくれました♪
ことり組(年中組)は、合唱とフィンガータップダンスを披露してくれました。「サンタクロースはどこの人」に合わせてルンルンに歌ったり、「ロック・アラウンド・ザ・クロック」の歌に合わせて手袋についているボタンを叩いて音を鳴らすことをしました。叩いた時の音をクラスの子と揃えて同時に出せるよう耳を澄ませながら叩きました。先生の手の動きを見ながらもリズムを取り、自分なりに音を出して笑顔で表現していました。叩いた音がリズミカルに会場に広がっていき他のお友だちも真似したくなるほどでした。
はやし組(年長組)は、聖歌隊で「千本のろうそく」「クリスマス賛歌」を歌いました。本物の火が付いたろうそくを両手で持ち、クリスマス礼拝・祝会に向けた思いや成果を歌を通して披露してくれました。ろうそくが落ちないように支えながら会場に響き渡るくらいきれいな歌声が聞こえてきました。自身に満ち溢れたキラキラした発表でした♪
最後には、会場にいるみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。すると、サンタさんがひょっこり...プレゼントを持って会場に来てくれました!大きな袋を持ったサンタさん。子どもたちもプレゼントに興味津々でワクワクした気持ちでクリスマス礼拝・祝会を締めくくることができました。
2024年12月19日|
岐阜中警察署に勤労感謝の訪問に行ってきました。
11月19日に岐阜中警察署に勤労感謝の訪問に行ってきました。
いつも私たちの安全を守ってくださるおまわりさんにありがとうのお言葉と讃美歌を贈りました。
お花を渡した後はお待ちかねパトカーに乗せていただきました。
運転席や助手席に乗せてもらい気分はおまわりさん!本物のおまわりさんのようにピシッと敬礼をするお友だちもいました。
そして車内をキョロキョロ…いつも乗っている車とは違う様子に興味津々な子どもたちでした。
最後にはおまわりさんとパトカーと記念写真を撮り、大満足の訪問になりました。
2024年11月22日|
11月13日 収穫感謝礼拝を捧げました
実りの秋、たくさんの果物を前に神様に感謝を捧げる特別な礼拝を行いました。
みんなで賛美とお祈りをした後には聖書のお話を聞きました。
神様に感謝を捧げるひと時となりました。
ちょっと特別な礼拝の後の給食は、秋の味覚たっぷりの豚汁です!!
豚汁の具材は、前日にみんなで準備をしました!
はやしさん(年長児)とことりさん(年中児)は包丁を使って、人参と大根を切ってくれました!!
「かった~い!!」と言いつつも、最後まで一生懸命に包丁を動かす子どもたち。
すみれさん(年少児)はスプーンを使ってこんにゃくをちぎってくれました!
みんなで作った豚汁は、とっても美味しかったね!!
神様がくださった秋の恵みをたくさん味わった子どもたちです。
2024年11月06日|
10月12日 草潤中学校グラウンドにて運動会が行われました。
直前は台風が心配ではありましたが、当日は晴天の中、開催することができました。
まずは準備体操を行い、いよいよ競技スタート!
1番目ははやし組の障害物競争
いくつもの障害をスイスイ越えていくはやしさんとてもかっこよっかたです!
2番目はことり組・すみれ組の玉入れ
最初のころは玉がなかなか入らず苦戦しましたが練習を重ねるごとに入るようになっていき本番は接戦でした。
3番目はこひつじさんの大きくなあれ カエルさん!
1,2歳児のお友だちがお父さん、お母さんと一緒に大きなカエルさんに大成長!自分たちで作ったお面を間違えることなく選ぶことができました!
4番目ははやし組のリレー
どのチームも1番を目指し一生懸命走りました。
続いて各クラスのお遊戯
すみれ組『いろ・いろ探検隊』
手作りの双眼鏡を首から下げて可愛いダンスを披露してくれました!
ことり組『怪獣の鼻唄』
旗を使ったお遊戯。旗が風を切る音がするくらいキレキレのダンスでした!
はやし組『完全!お祭りモード』
憧れのバルーンの演技、やる気が入っており、とても素敵でした。
バルーンの後は鳴子を使ったダンス。鳴子の音が揃っておりさすがのはやしさんでした。
お遊戯の後はことり組・すみれ組のかけっこ
フルーツ狩りに行こう
それぞれのクラスでバナナとリンゴに分かれており木から1つ選んでカゴまで運びました。
ことりさんは草の障害物を越えてフルーツを目指しました。
最後ははやし組の組体操
指先までぴしっとした動きに目が奪われました。
最後までやり切った子ども達。終わりの会ではピカピカのメダルをもらいました!
みんなの前に出て1人1人メダルをかけてもらうと照れながらも大きな声で「ありがとう!」と言うことができました。
2024年11月02日|
たんぽぽ組は10月24日、ゆり組は10月31日に電車に乗ってお出かけです!
行き先は各務原市民公園です。リュックを背負い、張り切る子どもたち♪
まずは改札に自分で切符を通します…ちょっぴりドキドキ ^^;
「あと何分で電車来る~?」とホームで待つ子どもたちの前にかっこいい電車が到着!
電車の前で、記念写真をパシャリ☆
お友だちと乗る電車はなんだかいつもよりワクワクするね♪
市民公園前の駅に着きました!おおきな遊具を前にして、子どもたちの目が輝きます。
少し遊んだらおいしいお弁当の時間です。
いっぱい食べてエネルギーをチャージしたら、また遊ぼう!
両日とも晴天なこともあり、たくさんの遊具を満喫して汗だくの子どもたちでした!
帰りは電車で切通駅まで行き、そこからは園バスでのんびり園へ帰りました。
バスに揺られながらうとうと…夢の中でも遊んでいるのかな?
ドキドキ・ワクワクがたっぷりな一日になったね♡