2021年05月20日|
ゆり組は5月13日、たんぽぽ組は5月18日に遠足を行いました
園バスに乗ってファミリーパークへ向かいます。
到着したら、まずはみんなで 「はい、チーズ!」
さっそくおいしいお弁当をいただきました。
おやつも食べたら いよいよ遊具で遊びます♪
いろんな遊具があって どれからやろうかな~、迷っちゃうね!
プリンのようなお山! 斜面が急でちょっとドキドキ…
ボールのトランポリンはバランスを取るのが難しかったかな?
「お~い、ここだよ!」 高い網の山もへっちゃらです!
とっても大きな滑り台、お友だちや先生と一緒に滑って 「わあ~‼」
汗びっしょりになって遊び込んだ子どもたち、帰りのバスではうとうとしている子も
たくさんいました。今年度初めての遠足はとても楽しい思い出となったようです♪
2021年04月23日|
1月26日(火)にゲーム大会がありました。
3学期が始まりほどなくして、子どもたちの楽しみにしているゲーム大会が開かれました!!
朝から「今日ゲーム大会だー!!」と大はりきりの子どもたち。
まずは毎年恒例の『カードめくりゲーム』です!!
学年ごとに2チームに分かれての対戦に子どもたちのやる気も満々!!
「よーい、スタート!!」の合図とともに、夢中になって自分のチームの色にカードをひっくり返していきます。
結果発表で勝ったチームのお友だちは「やったーーーーーー!!!」と大喜び
負けてしまったチームも「次は勝つ!!頑張る!!」と互いに励まし合う様子が見られました。
このゲームにはこひつじ園のお友だちも参加してくれ、こひつじさんVS先生たちの和やかな対戦に、応援しているお友だちの顔もニコニコでした。
2つ目のゲームは『おかくしじゃんけん』です。
先生たちが手に封筒をかぶせてじゃんけんをして、どちらの先生が勝つかを予想してもらうというゲームです。
「えー?どっちー?」「○○ちゃんはこっちだと思うーー!!」などと言いながら予想を楽しむ子どもたち。
正解が分かると「当たったーーー!!」「違ったーーー!!」と大盛り上がりでした!!
最後のゲームは『じゃんけん列車』。
最後には全員がつながって、とっても長い列車に!!
はやしさんの卒園を間近に控えている中、思い出に残るゲーム大会となりました!!
2021年02月01日|
1月15日にお餅つきをしました。
毎年、こひつじクラブのお友達をお招きして、賑やかに行っていますが
今年はコロナ禍とあって幼稚園とこひつじ園の皆で楽しみました。
熱々のもち米を丁寧にこねていくところからスタートです。皆の視線も釘付け!
見守る皆の頭の中では、既にあんこ餅にしようか、きなこ餅にしようか思案中。。。
さあいよいよ、餅つきが始まりました。皆の元気な「よいしょっ!、よいしょっ!」
の掛け声と共に餅をついていきます。力一杯杵を振り上げぺったんこ、ぺったんこ
ある程度つきあがると、こひつじ園の子どもたちから実際に餅つき体験もしてもらいました。
こちらは、未満児のこひつじ園のお友達です。餅つきの迫力に圧倒されながらも
幼稚園のお兄さん、お姉さんの餅つきの奮闘に「がんばれー❕」とエールを送ってくれています。
この後、皆の目の前にはツヤツヤに光るつきたてのお餅が登場しました。
さて、給食の時間…各自お家から持ってきた空の弁当箱にお餅を入れてもらい
好みの味付けでいただきました。「きなこもちください」「わたしは、のりとしょうゆ」
お餅屋さんになった先生達もノンスットプで対応していました。
「5回もおかわりしちゃった」皆のお腹がお餅のようにぷっくり膨れ上がる(?)ほど
大好評に終わりました。
2021年01月12日|
12月19日にクリスマス礼拝・祝会がありました
今年はコロナウイルス感染対策の為、三部に分かれての開催になりましたが、子ども達はみんな力を
精一杯に出し切って参加してくれました。
Ⅰ部のクリスマス礼拝では柳本牧師が、イエス様がお生まれになったのは立派なお城等ではなくて
馬小屋だったこと。そして一番にお知らせを受けたのは羊飼いで、誰でもイエス様を拝みに行けたこ
とを教えてくださり、みんなも一生懸命にお話に耳を傾けました。
Ⅱ部のクリスマス祝会のトップバッターは、1・2歳児クラスのこひつじ組さんです。
《どんな色が好き?》のリズム表現を披露してくれました。10人に増えたこひつじさん、当日は一人
も泣くことなく、元気に舞台狭しとみんなでピョンピョン楽しく踊ってくれました♪
ことり組さんは、《おめでとうクリスマス》の歌とハンドベル、《ゆきのダンス》のリズム表現を
披露してくれました。ハンドベルでは、何回も頑張って練習して、当日は心を合わせて美しい和音の
ハーモニーを聞かせてくれたことり組さんです♪
すみれ組さんは、《サンタが街にやってくる》の歌と《ジングルベル》の合奏を披露してくれまし
た。タンバリン・すず、・カスタネット、・シンバル・大太鼓のそれぞれの楽器のチームで、「は―
い」とお返事してくれたのが可愛くて、会場中が笑顔になりました.
はやし組さんは《クリスマスページェント》と聖歌隊で《千本のろうそく》《主に罪をゆるされ》
の2曲を披露してくれました。前をまっすぐに見据え、真剣な眼差しで演じたり歌ったりしてくれたは
やし組さん。会場中が感動でいっぱいになり、目頭が熱くなりました。こんなに大きく立派に成長さ
せてくださった神様に感謝です。
2020年12月22日|
11月19日に中消防署、20日に中警察署を訪問しました!
いつも私たちのためにお仕事してくださっている消防士・警察官の方々に感謝の気持ちを伝え、お花をプレゼントしました。
消防署では、色々な種類の消防車を間近で見せてもらいました。消防士さんが分かりやすく説明して下さり、真剣に聞く子どもたち。実際にホースも持たせてもらい、「おも~い!」、「全然重くない。」、「ちょっと重い。」など様々な反応がありました。大きいお友達は質問もたくさんしていました。
防護服を着せてもらい、表情もなんだか凛々しいですね!
2020年11月20日|
11月18日に収穫感謝礼拝がありました
今年も子どもたちと共に、神様が作ってくださった野菜や果物などの実りに感謝する季節がやってきました!!
礼拝の前日には豚汁作りをしました。
すみれ組(年少)はスプーンを使ってこんにゃくちぎりです。
こんにゃくがつるつると滑ってなかなか難しい作業でしたが、根気強くちぎってくれました!!
ことり組(年中)、はやし組(年長)は包丁を使って野菜を切りました。
「手はねこさんだよね?」と確認しながら慎重に切り進めていく子どもたち。
「大根かた~い!!」「人参も固いよ~!!」など、様々な声が聞かれましたが、何周もして何回も野菜を切っていくうちにだんだんと慣れてきたのか、「もっと切りたい!!」と自信満々なお友だちも…!!全ての材料を切り終わり、山積みになった野菜を見てなんだか得意気な子どもたちでした。
翌日、子どもたちが切った野菜とこんにゃくが豚汁に大変身!!いい匂いがする!」「早く食べたい!!」と、キッチンから漂う豚汁の匂いに朝から大興奮!!笑
収穫感謝礼拝ではお祈りをして賛美歌を歌い、柳本牧師先生のお話を聞きました。
真剣にお話に耳を傾ける子どもたち。
礼拝の後には、各クラスに分かれて収穫感謝にちなんだ製作をしました。
こんな素敵なカバンに仕上がりました!!
製作の後にはおたまを使ったおかしすくいをしました。大量のお菓子を目の前にまたまた大興奮の子どもたち!!
「いっぱいとるぞ~!!」の意気込みどおり、たくさんのお菓子をゲットして、嬉しそう♪♪
「お兄ちゃんに分けてあげるんだ~!!」とご機嫌なお友だちもいました。
お楽しみの次はいよいよ待ちに待った豚汁タイム!!
「これ僕が切った大根!!」「これはすみれさんのこんにゃくだ~~!」と、大盛り上がりで豚汁を味わっておりました。
今年は例年のように保護者の方々に参加していただく形をとることは叶いませんでしたが、神様の豊かな恵みをたくさん感じられた収穫感謝礼拝となり、感謝でした。
2020年11月19日|
10月15日に美濃市でお芋堀りをしました。
シルバー人材センターの方々が今年も手伝って下さり、大きなお芋から小さなお芋まで、さまざまな形のお芋がたくさん掘れました。
すみれ組さんは初めてのお芋堀ですが、お芋を見つけると夢中で土を掘っていました。
掘ったお芋をもってハイ、チーズ(すみれ組)
ことり組
はやし組
お芋を掘った後は、関市にある百年公園へ行きました。
みんなおなかペコペコ。お母さんが作ってくれたお弁当、おいしいな♪
食べ終わった後は大きな滑り台やボルダリングといった遊具でのびのびと遊びました。
みんなが一生懸命掘ってくれたお芋は21日に食べました。
ホクホクのお芋にねっとりしたお芋、どのお芋も甘くてとっても美味しかったです!
「おかわりくださ~い!」という子どもたちの声があちこちから聞こえてきていました。
2020年10月23日|園行事
10月17日に旧徹明小学校にて運動会がありました
本来は10日の予定でしたが雨のため延期になり、当日も雨のため体育館での開催となりました。
今年はコロナウイルスの影響から学年ごとに時間を区切り、競技数を減らした
運動会となりました。
未満児クラスのこひつじ園さんと、年中のことり組さんからスタートです!
始めにみんなで体操をして体をあたためます。
まずは、ことり組さんによるかけっこ ”がんばれ郵便屋さん” です。
かごからはがき大の用紙を取り、ポストに入れて戻ってきます。赤組・白組、相手の組を
意識しながら頑張ることり組さんでした!
次はこひつじ園さんの親子競技 ”乗り物大好き” です!
障害物を乗り越え、消防車・救急車のトロッコでお家の人に運んでもらいます。
最後は一緒にお土産をもらってゴールをしました♪
ことり組さん2つ目は、お遊戯 ”マスカット” です。
音響の不調で途中曲が飛んでしまったところがありましたが、(申し訳なかったです…)
めげずに頑張る子どもたちには感動でした…!
笑顔でポンポンをふりふりする姿が素敵でしたね!
こひつじ園さん・ことり組さんの終わりの会の後は、年少のすみれ組さんの出番です。
体操の後、ことり組さんと同じく ”がんばれ郵便屋さん” を行いました。
運動会が初めてという子がほとんどですが、張り切って走る子どもたちでした!
お次はすみれ組さんのお遊戯 ”パイナポー体操” です!
パイナップルになりきり、おててをパチパチ!少しどきどきしながらも頑張る子どもたち。
子どもたちの「ウー‼」の声も元気いっぱい!かわいらしい姿を見せてくれましたね♪
すみれ組さんの終わりの会の後はいよいよ年長のはやし組さんの出番です。
はやし組さんは体操後、障害物競争から始まります。
跳び箱や平均台、トンネル等の障害物を乗り越えていきます。
最初から最後まで一生懸命頑張る様子がとても印象的でした!
お次はお遊戯 ”ソイヤ!” バルーン演技からのスタートです。
大きなバルーンが膨らむさまは、とても迫力がありました!
バルーン演技の後は、手首に付けた四つ竹を使って踊ります。
場所が室内だったこともあり、四つ竹の音がよく響きました。
一つひとつの動きがしっかりしていたはやし組さん、最後の掛け声「ソイヤ‼」も
とても大きな声でした♪
年長児としてのかっこいい姿を見ることができました!
最後の種目は、はやし組さんの ”組体操” です。
練習してきたポーズをビシッと次々決めてくれます。難しいポーズも練習を重ねて
披露できるようになった子どもたち。
最後まで凛々しい姿を見せ続けてくれたはやし組さんに、
成長を感じられた方も多いのではないでしょうか?
どの組の子どもたちも練習の成果を発揮してやりきることができましたね!
それぞれの終わりの会で、ピカピカの金メダルをもらうことができました!
みんなの頑張る姿に、元気と感動をもらった一日となりました!
2020年07月29日|
7月28日に、はやし組でデイキャンプを行いました。
恒例のお泊り保育は新型コロナ流行のためデイキャンプとなりました。
まずはバスで樽見鉄道・十九条駅まで向かい、出発まで駅の隣にあった公園で遊びました。
電車に乗った子ども達、「川の水いっぱい!」、「あとどのくらいで着く?」、「何駅で降りるの?」と興味津々な様子で周りを見たり、質問していました。
日当駅で下車し、園バスで根尾クリスチャン山荘へ。
まずはお昼ご飯を食べてエネルギーチャージ。
スタッフの方が焼きそば、ウインナー、ナスやピーマン、鶏肉、キュウリのサラダ、おにぎり(2個)…とBBQ風にワンプレートにして作って下さいました。
とっても美味しくて、おかわりした子がたくさんいました。
昼食後はゲーム大会!
まずはスティックキャッチ!
スティックが落ちてくる瞬間を待つみんなの目は真剣そのもの!
次に風船バレー!
4チームに分かれて、何回ラリーが続くか競いました。優勝したチームは30秒間で19回も続きました♪
最後に新聞ジャンケン。新聞が小さくなってくると、先生の足に乗ったりおんぶや抱っこをしてもらい新聞から落ちないよう子どもたち・先生たちも必死でした。
ゲームの後はスーパーボールすくい。大きいボールを果敢に取ろうとする子、ポイが破れないよう小さいボールを狙う子様々でした。
根尾クリスチャン山荘を管理されている牧師先生からスイカをいただいたので、すいか割りも行いました。
みんなで作った看板を持って記念撮影!
デイキャンプの最後には花火もしました。
「楽しかったね~!」、「美味しかったね~!」と帰りのバスで話していた子どもたち、思い出に残る1日となったことと思います。
2020年07月07日|
スイカをたべる会がありました
6月25日にみんなでおいしいスイカを頂きました♪
今年は残念ながら、例年行っていたスイカ割り大会は出来ませんでしたが、どろんこ遊びの後、甘くて美味しい初スイカをみんなで楽しむことが出来ました。
1.2歳児クラスのお友だちも、あま~いスイカに大喜びです!
美味しすぎて、緑色の皮の方までかじるお友だちもいました笑