2023年01月24日|
1月12日に2023年最初の行事、餅つき大会を行いました。
この日は天気が良く外で行うことが出来ました。
子ども達は「お餅いっぱい食べるんだ♪」と始まる前から気合十分!とても楽しみにしていました。
餅つきが始まるとつく動作に合わせて「よいしょー!」と応援しました。
子どもたちもお餅が美味しくなるように自分たちでついてみました。小さい杵でも少し重かったですが、保育者に手伝ってもらいながら頑張りました。
2022年12月21日|
クリスマス礼拝・祝会がありました
12月17日(土)にクリスマス礼拝・祝会が行われました。
今年も新型コロナウイルス感染対策の為、二部に分かれての礼拝・祝会となってしまいましたが、
保護者の方々と共に守ることが出来て感謝でした。
クリスマス礼拝では、柳本牧師から、クリスマスは準備が整った完全なタイミングで訪れたのではなくみんながバタバタと落ち着かない、決して準備が整ったとはいえないタイミングで訪れたのだと知らされました。御子イエス様も高級なベッドではなく、私達が誰でも拝めるようにと馬小屋にお生まれになったことも…。子ども達も一生懸命に柳本牧師のお話に耳を傾けていた姿が印象的でした。
クリスマス祝会の第一部は、こひつじ組とことり組でした。
こひつじ組さんは、みんなの大好きなだるまさんになって表現遊びを披露してくれました。
大勢のお客さんを前に緊張でドキドキしてしまうお友だちもいましたが、最後まで頑張ることが出来ました。最後のだるまさんのダンシング♪では笑顔が弾ける、とっても可愛い12人のだるまさん達でした。
ことり組さんは、♪ひいらぎかざろう のハンドベルと♪風も雪もともだちだ のダンスを披露してくれました。
みんなで力を合わせ、呼吸を合わせて一生懸命に頑張ったことりさん達…。澄みきったハンドベルの音色に、みんなの心も癒されました。元気いっぱいのダンスの笑顔も素敵でしたね。
はやし組さんとすみれ組さんとのクリスマス礼拝では、クリスマスページェントが
行われました。この日の為に繰り返し練習を重ねてきたはやし組さん達。
ただセリフを言うのではなく、見ている人に伝わるようにするはどうしたらよいか…?とはやしさんなりに一生懸命に考えて努力をしてきました。当日の緊張の中、凛としたはやしさん達一人ひとりのの姿に、神様からの恵みを感じ感動させてもらいました。
祝会では、すみれ組さんが♪ハイ・ホ~ の合奏とラインダンスを披露してくれました。
少しアップテンポの曲に乗って、可愛い笑顔の写真のついたカードを振ってくれたすみれさん達。
あまりの可愛さに会場中が笑みでいっぱいになりましたね。
祝会の最後は、はやし組さんが聖歌隊を披露してくれました。曲名は♪むかしむかしユダのベツレヘムで と♪君は愛されるため生まれた の2曲です。本物のろうそくの灯を手に歌うことは、とても集中力と忍耐力がいることです。本番では、はやし組さん達一人ひとりが力を出し切って歌いきることが出来ました。
♪…君は愛されるため生まれた…今もその愛、受けている… 神様からの愛をたくさん感じられる素敵なクリスマス礼拝・祝会となりました。
2022年12月21日|
勤労感謝の訪問に岐阜中警察署へ行きました。
11月22日(火)に勤労感謝の訪問で岐阜中警察署に行きました。
岐阜中警察署長さんが笑顔で手を振りながら出てきてくださり、
警察所の前でちょっぴり緊張していた子ども達も、ほっとした表情になりました。
すみれ組
いつも私達の安全を守るために、昼夜を問わずに働いてくださっている皆さんに
感謝です…
2022年12月21日|
勤労感謝の訪問に行きました。
11月21日(月)に岐阜中消防署に勤労感謝の訪問に行きました。
いつもは消防車や救急車を、消防署の外から憧れのまなざしで見ている子ども達も,
今日は消防署の中にまで招き入れて頂き、緊張と共にちょっぴりワクワクのお顔です。
「いつもわたしたちのためにおしごとをしてくださってありがとうございます。
これからもがんばってください!」…と感謝の気持ちを込めて、しっかりとお伝えすることが出来ましたよ。
その後は3つのチームに分かれて、消防署の中を見学させて頂きました。
いつもは中々見られない道具の一つ一つまで消防士さんが丁寧に説明をしてくださり、
みんな真剣そのものです。
小さいサイズの消防服も着させてもらいました。
ちょっぴり大きくてぶかぶかの年少さん達も可愛いですね。
みんないい笑顔です。
最後にクラスで集合写真を撮りました。
こひつじ組
すみれ組
ことり組
はやし組
2022年12月21日|
豚汁作り・収穫感謝礼拝がありました。
11月15日に豚汁作りをしました。
先生の説明を聞いてドキドキワクワクな子どもたち。
ことり組(年中)とはやし組(年長)は包丁を使って人参・大根・じゃがいもを切ってくれました。
猫の手で野菜を押さえ、一生懸命切ってくれています。
すみれ組(年少)はスプーンでこんにゃくをちぎりました。
プリッ ツルッ としたこんにゃくの感触も楽しみながらみんなが食べやすい大きさにちぎってくれていましたよ!
翌日16日は、神様からいただいている恵みに気づき、感謝する収穫感謝礼拝がありました。
教壇の上には実りの秋を感じることのできる果物がいっぱい並んでいます。
柳本牧師先生のお話も一生懸命聞いていました。
昼食は待ちに待った豚汁です!
熱々でしたが、みんな早く食べたくてフーフーフー。
「おかわりください。」の声もたくさんありました。
みんなが一生懸命切ってくれた野菜、よーく味が染みていてとっても美味しかったね♪♪
2022年11月21日|
11月17日にお店屋さんごっこがありました
子どもたちはこの日のために品物を作ったり、看板を作ったり様々な準備をしました。
森園長先生の「お店屋さん開店です!」の園内放送で、お店屋さんごっこスタート!!
それぞれのクラスを順番に回り、専用のチケットを使って買い物に出かけます。
すみれさん(年少)はお菓子屋さん。
わたがし、チョコレート、キャンディーなど子どもたちの好きなお菓子がずらりと並びます。
なんとポップコーンの実演販売もあり、お客さんたちはポップコーンがはじける様子に見入っていました。
ことりさん(年中)はお花屋さん。
色とりどりのきれいなお花が並び、「どれにしよう~?」と楽しそうなお客さん達でした!!
はやしさん(年長)はパン屋さん。
パン屋さんがかぶっている帽子やトングなども準備されており、「いらっしゃいませ~」とお客さんを呼び込む姿はパン屋さんそのものでした!!
こひつじさん(1.2歳)は、パン屋さんの一角ににんじん畑を作り手作りのにんじんを売ってくれました!!
活動が進むにつれて、買った商品で重くなっていくバッグに嬉しそうな子どもたち。
自分が作った商品を買ってもらい、お客さんからの「ありがとう!!」の声に笑顔が弾けました。
お店屋さん側も、お客さん側も存分に楽しんだ子どもたちです!!
2022年11月16日|
賛美歌の「むぎのたね」を思わせる様な、畑の中の道を歩いて行くと
黒い土をまとったさつま芋が、少しだけ顔を出していました。
今年も畑を管理されている人材センターの方々の手厚いサポートを受け
芋堀り体験をさせていただきました。
芋掘りを終え、『ありがとうございました』と、さよならをしてから
次なる目的地”百年公園へ。。
お家の人が作ってくださった美味しいお弁当に、自然と笑顔がこぼれます。
お弁当を食べ終えてからは、体を一杯動かして公園遊びを満喫しました。
この日掘ったお芋はお家のお土産と、19日に行われる『焼き芋会』で
美味しくいただきました。
【焼き芋会の様子】
園庭に大きく掘られた四角い穴、早朝から火をおこし
一つずつ丁寧にアルミに巻かれたさつま芋が、この中で焼かれました。
焼き上がりを待つ間、♪やきいもじゃんけん♪で楽しい時間を過ごします。
黄金色に焼きあがった、ホクホクのさつま芋
見ているだけで、甘く美味しい香りが届いてきそうですね。
神様が下さった自然の豊かさに感謝する時を今年も持つことが出来ました。
2022年11月02日|
前日の雨で心配されましたが、コロナ禍の中、全園児揃っての開催となりました。
神様に心を向けてこれまでの練習の歩みに感謝します。
こひつじ組さんの親子競技「それゆけ!はたらくくるま」です。
ヘルメットを被り、トロッコ型のショベルカーに乗ったら工事現場へGO!
大きなつみきを、「よいしょ」っと持ち上げ、何だか力自慢対決みたいですね
子ども達の楽しんでいる様子が感じられます
すみれ組さんのお遊戯『ポップコーン』です
その名の通りポップコーンの様に、ポン ポンと弾けるダンスが
観ている人達を楽しませてくれました。
ことり組さんのお遊戯『ぶんぶんパラダイス』です。
黄色の旗と同色のネックチーフが、とても鮮やかで印象的。
ジャンプをしながら旗をぶんぶん振り回す、元気なダンスは
昨年よりも成長した子ども達のパワーを感じさせてくれるものでした。
ここからは、幼稚園での最後の運動会となった、はやし組さんを紹介します。
他学年に比べ、競技数も多いはやしさん、子ども達の個性あるパフォーマンスや
エネルギッシュな動きに皆が魅了されました。
障害物競争
バルーン演技
お遊戯 曲名『メラ』♪
リレー
組体操
閉会式では、園長先生から"がんばりました"のピカピカ金メダルを首にかけてもらい
無事、運動会が終了しました。保護者の皆様のご協力と温かいご声援
ありがとうございました。
2022年11月01日|
10月24日にくま組、25日にぞう組が電車の旅に行きました!
コロナウイルス流行を鑑みて、ここ数年は電車に乗ってのお出かけは控えていました。
幼稚園の活動で電車に乗るのは年長さんでも初めてとなり、
ワクワクの気持ちが溢れる子どもたちです♪
まずは園バスで名鉄岐阜駅に向かいます。
2022年08月23日|
7月25日にデイキャンプを行いました。
とてもいい天気でデイキャンプ日和でした!
園バスで樽見鉄道十九条駅に向かい、駅の隣の公園で電車が来るまで遊びました。
初めて乗る電車にドキドキしながらも外の景色を眺めたり、あと何駅か数えたりしました。
日当駅で降車し再び園バスに乗り、山荘に向かいました。
到着したらまずは記念写真!
そのあとはバーベキュー風の昼食(焼き肉、ウインナー、野菜、おにぎり、牛乳寒天)をいただきました。とてもおいしくみんなもりもり食べました!
お昼を食べたら待ちに待った川遊び!!
川までの道が険しく怖かったですが無事川に到着することが出来ました。
この日は川の流れが強かったですが、その流れも利用し浮かんだり、流されるのを楽しみました♪
川遊びの後は山荘の方からいただいたスイカを食べました。
遊び疲れた後の甘いスイカはとても美味しかったです!
最後はこれまた楽しみにしていた花火です。
大きな音に少しびっくりしたりしましたが打ち上げ花火も楽しみました。
帰りのバスでは遊び疲れてうとうと…
とても楽しく過ごせた1日になったと思います。